AVEC MONTAGNE

photo:kisya

ITO KISYA

 

2.25

インタビュー
糸尾汽車に聞く「たき火」

アジが焼けてきました。どうぞ食べてみてください。塩をかけてありますが、
腹はそのままです。
このまま食べてもいいし、腹はハシで出してたき火に捨ててしまってもよいで
す。焼肉もそうですが、魚も、こうやって直火で焼くとおいしいですよ。赤
くなった炭をかきだして網をかけて焼くのが普通ですが、肉や魚は直火の近
火でも大丈夫。距離をコントロールすればよいのです。焦げているのも味の
うち。燻製効果もあってますますおいしくなります。

-あれまあ、なんておいしいのでしょう…(あわせてビールも飲む)。それ
ではそろそろインタビューに…。世界のあちこちの山登りやスキーに行かれ
てますが、たき火にまつわるお話はありますか。

アルプスやアメリカではたき火をした記憶は少ないです。ルールがあってや
たらに野外でたき火はできないようです。
カリフォルニアにあるヨセミテ国立公園では、珍しく直火のたき火ができま
す。とはいってもキャンプ4という名のクライミングするためのキャンプ
場、そこだけですが。許可をとってお金を払って自分のテントエリアを借り
るのですが、ここはエルキャピタンとかハーフドームとか呼ばれる巨大岩壁
があって、キャンプしているのはほとんどクライマーです。焚き木は買って
くるのですが、そのへんの落ち葉を拾ってもやしても大丈夫です。ここでは
クマや山猫が現れますから気を付けなければなりません。でも野性の彼らを
見るのは素晴らしい体験です。
なぜかたき火を見ていると気が大きくなる仲間がいまして、
「おれは世界一のクライマーだ」
などとなんの根拠もないのに言い出したのにはまいりました。思い起こすと
この人は日本にいるときも確かクライミングゲレンデのキャンプ場で同じよ
うなことを言っていたのに気がつきました。たき火はそんな効果もあるのか
もしれません。そのときはお酒も入っていたのでそのへんの相乗効果につい
ても考えてみなければなりませんが。
やはりカリフォルニアのジョシュアツリー国立公園のキャンプ場では、テン
トをはってよい場所はこまかく決められていますが、鉄でできた囲炉裏が置
いてあってそこでたき火するようになっていました。ステーキを焼けるよう
に大きな網もついています。ここは砂漠のキャンプ場なので水がなく、自分
で下の町で買ってくるようになっていました。薪もそうです。がらがらヘビ
もいるようなところでさぼてんやジョシュアツリーというユーモラスな形の
木がたくさんあって雰囲気がありました。夜空がきれいでした。

-砂漠のキャンプ場とはロマンチックですね。

夜空といえばヒマラヤを思い出します。
たき火は先進国よりも発展途上の国での思い出が印象深いです。
ヒマラヤ山脈を持つ国の代表はネパールでしょう。山国ですからここでキャン
プをすれば星空の美しさというか、宇宙のなかの地球というものを感じること
ができます。満天に何万という星がきらめいていてそれは素晴らしいです。銀河系
のはじっこにある惑星のひとつ、地球という惑星からから宇宙を眺めているん
だな、という実感がわきます。
ネパールのひとはたいへんたき火が上手です。
彼らは畑や山に行く時に鍋を一つ持ってすべて煮炊きしてしまいます。
観察していると、まずそのへんから大きさのそろった石を三つほど拾ってきま
す。かぼちゃくらいの大きさです。それを並べて釜をのせます。3点支持がい
ちんばん安定するんですね。それでそのへんからたきつけと薪を拾ってきて、
釜の下で上手に組み立てます。マッチ一本で火をつけます。お茶とかごはんと
かカレーとかこれでなんでも作ってしまいます。見ていると一瞬にしてたき火
がおこす感じです。名人業ですね。

バラポカリというところにトレッキングに行った時です。まだ一般には知られ
ていないルートで、マナスルとアンナプルナという山の近くです。村の山の畑
を越えてどんどんヒマラヤの巨峰に近づいていきます。村から3日ほど登って
いたところで大きなたき火をしました。シェルパ、案内の人ですがやはりたき
火好きで、というよりも夕方からはとても冷えるんです。暖も取りたいしもち
ろん食事も作らなければならないのでたき火を始めたわけです。そのうち興が
のってきてみんなで、あたりから枯れ木を拾ってきて大きな大きなたき火を作
りました。あたりには誰もいないのでやりたいことができたのですが、あまり
に大きなたき火だったので下の村から見えたらしく、あとで、おまえたちは山
の上で大きなたき火をしただろうと言われました。あの日のアンナプルナ山の
夕日と家一軒がもえるほどの大きなたき火は忘れられません。
ネパールの人は町では石油コンロを使っていますが、田舎へいけばすべて薪で
煮炊きしています。家の中には素晴らしいカマドがあって、よい匂いの煙がた
ちこめています。何十年もそれを続けてきたので、村の近くの森はすべてなく
なってしまったところが多いようです。山がハダカになってしまっているので
す。これがネパールの大問題になっているのです。

 ̄日本でもいろいろなたき火を経験されていますね。

これはもうキリがないですね。いちばんよくやったのはロッククライミング
に行く時です。小川山という信州の岩場が多いんですが、そこではいつも夜
にはたき火してました。沢登りに行く人はたき火好きですね。沢の中だから
ほかにだれもいないし、流木などの豊富、水もすぐわきにあって安全、イワ
ナをとって焼くこともできる、ということで、たき火は沢登りにつきもので
す。黒部川へいったときの楽しいたき火の写真がいまもあります。東北の八
幡平や北アルプスの白馬へ知り合いの西丸さんなどと小さな探検にいったと
きのたき火も覚えています。
たき火についてのさきほど披露した西丸さんの感想はそのときのものです。
別の時ですがやはり八幡平で温泉探しをしたことがあります。村役場の人が
でてきてくれて、昼飯にイモにをやってくれました。おおきなたき火におお
きな鍋をかけて、そのわきにキリタンポと一升瓶をおきました。なべが仕上
がる頃にはキリタンポがうまく焼き上がり、お酒が熱燗になってよい具合で
した。さすがに地元のひとはたき火をうまく使っていますね。あのとき実費
はたしか払ったけどお礼をしたかどうかはっきりしないのが残念です。
八甲田山で4月に雪のうえでキャンプしましたが、数日滞在してたき火を毎
日続けているうちに2メートルも火床が下がってしまったのは面白かったで
す。

-アメリカでたき火のコンペを行って、失礼ですが、若者に敗れたという話
をお聞きしましたが。

そんなことも知っているんですか。あれは不覚でした。わたしの長年にわたる
たき火方法論が危機に瀕したときでした。
そのとき以来、たき火について自慢するのをやめたほどの出来事でした。
ちょとお話いたしましょう。ヨセミテのキャンプ4というところでした。
山仲間の羽根田さんらとクライミングに行ったのですが、ある晩、夕食を
作りながらたき火でも始めようとしたときでした。
ちょうど夕立があって、そのあたりの落ち葉や枯れ木が濡れていたもので、
たき火を起こすのは困難なものがありました。
たき火の名人、師匠ともいわれていました私は、このような状況でも
「ワシはカンタンに火を起こすことができるのだ」
と豪語して早速始めたのですが、意外と火付きがわるく難儀してしまいました。
羽根田さんが
「ぼく、やってみます」というので、二人でならんで二つのたき
火を作ることにしました。

初めからやりなおしで、薪を積むところから開始しました。
羽根田さんの積み方は、いわゆるボーイスカウト方式で、井桁のように組ん
でいくものでした。
それを見た私は、してやったりと、
「そんなものじゃ、火はつくまい」と言い放ったのでした。
さらに
「たき火というものは蓄熱が肝心、そのためにはパラレル方式というのがベ
スト」と薪をタテに並べまくる積み方を披露しました。
どちらもなかなか着火せず、あーでもないこーでもないと、二人とも同量の
雑誌や新聞紙に援護をたのみ悪戦苦闘。ガスライターひとつ、石油などの補
助剤はつかいません。
一時間もたつころ、羽根田さんのたき火が元気になりました。わたしのたき
びは相変わらず煙いばかり。そのうちますます羽根田さんのたき火は元気に
育っていくのでした。暗闇の中、勝敗はあきらか。パラレル方式は井桁式に
完敗したのでした。わたしは無念でしたが、
「降参、降参。師匠の名を返上しよう」と言いました。

-パラレル方式と井桁式とではそんなに違うものなのでしょうか。
たき火というのは素材が大切です。乾いた燃えやすい薪があればだれでもカ
ンタンに着火できます。もちろん素材を細かくしたものから始めなければな
りません。徐々に太い薪に燃え移していくのです。これが基本。初めからそ
のように燃え移るように薪を積み上げればマッチ一本で火がつきます。その
あとはなにもしないでもどんどん大きなたき火になるのです。
だから始めの積み方は重要です。
たき火の奥義は空調と蓄熱という相反する要素を微妙にコントロールすると
ころにあります。風を送る、つまり酸素を供給することは絶対に必要なこと
ですが、同時にたき火内温度をできるだけ高く保つということも重要です。
太い素材に燃え移らせるためには高温が必要なのです。ところが過剰な送風
はたき火内温度を下げることになります。
パラレル式はたきつけ用の小枝の上に風向きを考えて薪束をちょとほぐして
置くようなものです。井桁式は井の字に単純に積んでいくもの。スキ間が多
くなります。蓄熱性能はパラレル方式が高いです。井桁式は送風性能が高い。
この違いがヨセミテでの戦いで勝敗をわけたのです。
さきほど、ここにやってきたとき、このたき火はもうもうと煙を吐いていまし
たね。つぎの瞬間、ボッと火の手が上がりました。ぼくが好きな瞬間なので
すが、あのもうもうの状態のときにたき火内は蓄熱によって高温化している最
中なのです。そして、そこにわずかな酸素が供給されると、たちまち激し
い酸化が進行します。つまり大きな炎として花開くのです。

-ということは井桁式のほうがたき火のスタイルとしては勝っているという
ことでしょうか。

そう思うかもしれませんが、これこそ状況によるのです。ヨセミテのように
井桁がよい場合もあればパラレルのほうがふさわしいときもあります。薪の
木種、品質、大小、乾燥度、そして温度湿度や風向き、季節、標高や気圧な
ど現場環境によってたき火の成否は複雑に影響をうけるのです。


-はあ、そうなんですか。たき火というものは奥深いものなのですね。

たき火には科学があり、そして哲学もあるのです。人類の英知がたき火の中
に発見できると思っています。ところで、、、
ビールもあきましたのでお酒でもいきますか。このやかんにお酒をどくどく
と注いで、このたき火の端っこにおいておけば、すぐに熱燗になるです。あ
じは胃の中に消えて残ったものはこの骨と頭だけ。これをくべれば灰となっ
てすべて無に帰るのです。
アジを焼いて食べるだけでもたき火の前なら深淵な宗教を垣間みることができ
ますね。

-ふむふむ。そういうものでしょうか。(私はやかんからお酒を汽車さんの
コップに注ぐ。私もいただきます)

-しかしですね。糸尾センセイ。イヤな時代になったというか、最近は家庭
からでるゴミを庭先で焼却するのは止めようというような動きがありますね。
ダイオキシンの発生する可能性があるということらしいんですが。

うーん。もごもごしてしまいますな。プラスティックなどの石油をもとにしたもの
は高温で焼却しないとダイオキシンがでると聞いたことがあるなああ。しか
し、アジの頭や骨くらい燃やしてもかまわんとちがうのやろか。落ち葉や枯れ
枝を燃やすのは問題無いとちゃうか。いきなりへんな言葉になってしまいまし
たが、わしら、昔からこれやってたからね。農作業のあとの稲穂やワラ、土
手の草焼きなんかどうなんだろう。畑の使った黒ビニール、わしらマルチとい
っておりやすが、あれなんかは確かにイヤな煙がでますね。
近頃は北アルプスなどの山小屋でもゴミ焼却ができない、などと言うんで、ど
うやってこれを麓まで降ろしたらよいものか、などと問題になっているみたいだ。
しかし、石油を燃やしてもいけないんだろうか。うちは、思いっきり寒くなると、
薪ストーブでは足りなくて石油ストーブ使ってます。田舎では屋外に排気する石
油ストーブが一般ですよね。あれなんか、自分ちはいいけど、よそは大迷惑です
よね。エアコンとおなじことですわ。
薪ストーブにも、最近はこの手の問題がありまして、最近のストーブにはキャ
ブレターがついているんです。有害ガスを出さないための装置と聞いております。
燃焼効果はいくらか落ちますが、ガスを除去する仕掛けがついているのです。
そのために値段があがって、重くなって、大きくなり、さらに燃えにくくなって
いるとも聞いています。
ちょとこのあたりのことはよく調べましてこんどお答えできるようにしておきます。

-そうですね。わたしもわからないことが多いです。たき火してはいけないな
どという条例でもでたらやっておれまへんすね。
煙をたくさん出すたき火は取り締まりの対象になる、などということになったら、
センセイなどはホントウに困るでしょうね。煙を出さないでよく燃やす方法など
というものはあるのでしょうか。

よくぞ聞いていただけました。
私は最近、新しいシステムを開発したのです。
パラレル式、井桁方式を超える、専門的には弁証法的に止揚した、発展的に既
成の2方式を統合したものです。
その名を、くさび式といいます。
これは、
素材を八の字のように組んで積んでいくもので、ときには八の字の間、又の
間に適当な素材を組み込んだりしてバランスをとるという高度な技術と経験
が必要となるものです。蓄熱と空調とを考えた合理的なスタイルだと信じてい
ますです。
もう一杯お酒を注いでいただきましょう。たしか、アイガモかなにかががどこ
かにありましたから、豆腐をネギとで小鍋でも作りましょうか。
(汽車さんは小屋に取ってかえし、しばらくするとにこにこ顔で鍋をさげて戻
ってくる。)
これこれ。これをこのたき火にのっけておくだけでいい鍋ができますよ。味
付けは醤油だけです。ここにこのお酒を一杯いれて、と。ちょともったいな
いですけれど。

 ̄たき火には人の心を和ませるものがありますね。

おっしゃるとおりです。だれでも見当がつくことですが、人間はたき火に原
始の思い出を感じるんですね。
山尾三省さんという沖縄のほうに住む詩人がいます。アミニズム礼賛の方で
す。たき火についてのとてもよい詩がありました。
たき火を見ていると心が落ち着く、神さまがいるような気がする。たき火を
たいていると元気になる。子供よ、若者よ、たき火を作る練習をしなさい。
たき火をやりなさい。そしてしっかり人生を生きなさい。
あまり覚えていませんが、主旨はそんなような詩だったとおもいます。なん
となく分かるような気がします。
ぼくの場合は、たき火をしながらビールを飲んでのんびりしようぜ、という
のが基本的な姿勢でありますが。とくにその火を利用して魚や肉を焼いてう
まいものを食おう。たき火の脇でその熱を感じてぐっすり寝ようではない
か。というような感じで、ひたすら和みのたき火を目指しているのです。
西丸さんのようにその和みに人生の幸せをを感じることができればそれは
もう言うことないとおもいます。
な、なべがぐつぐついっていますよ。そ、それで、もう一杯やりましょう。
だんだん酔いがまわってきたようです。
癒されるなああ。
今夜は星もたくさんでていますね。

 ̄まあ、きれい。たき火を囲んで、夜空を仰ぎながら一杯いただくのはとて
も幸せな気分です。

 

Back to series