IN THE WOODS

遭難ドキュメント

ドキュメント遭難


 
西穂独標近くで”うっかり”ルートを踏み外し転落


東京都・山本明久(42歳)
北アルプス・西穂高岳下山中に転落
左足首骨折



  1997年12月、冬の西穂高岳登頂をプランした。師走だというのに同じ山岳
会の3人が集まった。同じ世代で、夏山縦走もしたり岩登りもする気心のし
れた仲間である。小屋泊まりやテント利用で雪山登山も何度か経験している。
 12月20日に新穂高温泉からロープウエーで入山。雪の中をトレールを追って
2時間ほどで西穂高山荘まで。積雪はこのあたりで50センチというところ。
小屋のそばの平らにテントを張る。天気が悪いので気分もいまいち。
 天気予報によれば明日は晴れそうだ。予定通り西穂高岳登山とする。ガイド
ブックによれば独標から上部はやせ尾根もあり険しいので無理をしないで独
標までのプランとするのもよいと書かれている。夏に登ったことがあるので
おおよその見当はついている。ぜひ頂上を踏みたいが、天候によっては独標ま
でということもあるかもしれない、と話し合う。
 
 好天でモチ上がる
 12月21日。天気はよさそうだ。4時に起床。6時半に完全装備で出発。す
でに先行パーティがある。新雪はほとんどなく、ときどきブッシュに膝まで
もぐったりするがおおむねアイゼンが快適に効く。トレールもはっきりつい
ている。雲はでているが風はなくまずまずの天気。独標のピークに立つ人が
みえる。独標8時着。
 ひとやすみして、迷わず、頂上をめざすことにする。先行パーティがピラ
ミッドピークの途中を登っている。先は長そうだ。天気はもちそうだ。氷壁
のようなところはなく、夏道伝い。刃渡り、横ばいなどこわい所はあるが、
雪は安定していて急斜面も階段のようになっていて歩きやすい。
 11時過ぎに頂上着。風もなく絶好の登頂日和といえそうだ。仲間のひとり
のザックからビールが一缶でてきたので3人で乾杯する。12時前に下山開始
。下りも快適だった。急な下りが終わり、独標まで細い尾根上の平坦なトレ
ールを行く。「もう安心」と仲間とあれこれを話ながら行く。先頭が私、続
いて二人が続く。
 独標まであと100メートルくらい、細い尾根の上高地側にトレイルがつい
ている。独標へはちょと上り返さなければならないな、と思った瞬間、足元が
崩れ、何もすることもできず崖下に転がり落ちてしまった。7,8メートル
くらいだったが、ブッシュの生えた棚があってそこでストンという感じで止
まった。もっと下まで落ちてしまうのかと思ったのでホットする。
雪を払いのけ「まいった」と声をだす。上から仲間の顔がのぞく。
「大丈夫か?」
 オーバーパンツが一部切れていたが、ピッケルやアイゼンによるケガはな
いようだ。ドキドキしてはいたが、「すぐ上がるから」としばらく休んで体
勢をたてなおして、登りかえそうと試みるが急な崖で1歩も上に上がれない。
両側はもっと急なので落ちた場所からまっすぐ上に登る以外方法はないのだ。
 何度かトライするが脱出は無理。そのとき左足首がとても痛いことに気が
ついた。落ちた時捻挫をしたのにちがいない。なんとか登りかえそうと1時間
くらい試みるがピッケルとアイゼンで雪の壁を削ってしまったためにオーバ
ーハングのようになってしまった。
 頂上付近で会った先行のパーティがロープを持っていたのを見ていたので
、ひとりが彼らの後を追ってテント場に下ることにする。ロープを借りてく
ることにしたのだ。3時だった。
 
あっという間に夜
 衣類を全部着こんで待つ。日が当たらずとても寒い。上で私を見守ってい
るもうひとりの仲間も寒そうだ。テルモスに残っていたお茶をすするが役に
はたたない。なにか食べたらと上から仲間が言うが食欲などまったくなし。
あたりが薄暗くなってきて心細くなってくる。足首はずきずきと痛む。ツエ
ルトがザックに入っていたのでそれをだして被るといくらかましになった。
 結局3時間ほど待った。体がガタガタと震えているのがわかる。ロープを貸
してくれた山岳会からも二人が応援に来てくれた。あたりは暗闇、ヘッドラ
ンプがなければ何も見えない。ロープが降りてきたので、体に結びつける。
上から4人が引っ張りあげてくれるということだ。私も火事場の力をだして
必死でよじ登る。縦走路に着くとへたへたとなって口も利けなかった。
 落ちた場所を見ると、夏道のうえに雪がこんもりと積もっている。広く見
えたのだが、結局路肩の雪の上に足を置いたらしく、その下は崖になっていた
のだということがわかった。
 このあとテント場に戻るのがたいへんだった。捻挫か骨折かわからないが
左足が思うように効かず、うまく歩けなかった。仲間の肩を借りたりして必
死で下った。時間がとてもかかった。テントに戻ったのは8時前だった。翌日
空身でロープウエーまで仲間と下った。病院でレントゲンをとると足首の怪
我は骨折だった。


遭難はなぜ起きた?

積雪が隠す実地形。悪場通過後に気の緩みはなかったか

 この西穂高岳のケースの場合、登山路から足を踏み外し、墜落したというも
ので、滑落というよりも転落事故といえるだろう。幸いなことに本人は数メー
トル下の岩棚に落ち、止まったため危うきを脱することができた。トレイルか
ら転落してそのまま斜面を滑落する場合もある。今回のケースでは不意の転落
であったためなすすべもなく一瞬にして最悪状況に陥ってしまった。
 転落時にアイゼンやピッケルで自分の体を傷つけることがなかったのは幸い
であった。岩棚には雪があったため足首の骨折ですんだのも不幸中の幸いとい
えるかもしれない。


他パーティの存在と適切な判断
 転落の原因は踏み外しである。これは雪山ではときどき起きる事故である。
大量な積雪は帽子のようにすべてのうえに覆いかぶさるから、路肩などではほ
んとうの道形がかくされてしまうことが多い。沢筋などでは雪下の凍りを踏み
抜いて水に漬かることもある。また雪庇を踏み抜いて転落する事故は毎年おき
ている。雪が積もった山では、実際の地形が隠されてしまうから、それを予測
して行動する必要がある。
 事故は下山時に起きている。西穂高から急斜面を下りつづけ、一段落して、
独標手前の平坦なトレイルを歩いているときに「うっかり」して事故は起きた
ようだ。よそ見をした可能性もある。この場所は同じ様な事故が夏冬問わず何
度も起きている「転落の名所」である。気の弛みがなかったとは言えないだろ
うか。事故はしばしばそういうときにやってくる。さらに、雪山の頂上でビー
ルを飲んで祝杯をあげたとのことだが、まさかそれが理由とは考えたくない。
 この3人の場合、山行プランやメンバーの技量に無理はなかったと思いたい。
しかし登頂を第一目標に置いたため、独標で引き返す選択があったにもかかわ
らず、強行したのはほんとうに正解であったと言えるだろうか。気の弛みやよ
そ見とともに、疲労が事故の一因であった可能性も考えられる。本人はおそら
く、頂上まで行かなければ事故は起きなかった、と一度ならず考えたにちがい
ない。さいわい、朝早く出発したため、事故が起きたのが下山時にもかかわら
ず、なんとかその日のうちにテントに帰着できた。早出は身を助けるのである。
 事故が起きたあとの対処だが、自力脱出が困難となり、ひとりが他パーティ
のロープを借りに下り、ひとりが現場に残っている。
 ロープは雪山登山では必携のものと考えたい。この場合でもロープが手元に
あれば救出はもっとすみやかに行われただろう。ロープは、積極的な使用が予
定されていない場合、ロッククライミングに使用うような太くて長いものであ
る必要はない。8ミリ径のものが30メートルもあればよい。ザックにいつも
これを入れておきたい。
 雪山では、無雪期にはなんともないような場所でも「ロープがあれば…」と
いうような状況にでくわすことはしばしば起きるのである。
 雪山では日が暮れるのが早い。夜はあっというまにやってくる。この場合、
ロープを借りるため救出に時間がかかった。しかし、借りるようなロープがな
かったらどのようになっていただろうか。ロープを探しているうちに、闇が訪
れ、転落者は岩棚での一夜を送らなければならなかったかもしれない。ケガを
した足をさすりながらのビバークはかなり危険なものであっただろう。ツエル
トはつねにザックにいれて置かなければならないことがよくわかる事例である。
 さらにヘッドランプ、防寒具、非常食、ファーストエイドキット、そして小
さなコンロとコッフェルなどは、ビバークして初めて「持っていてよかったあ
」と思えるギアである。彼らの場合、ザックの中にはこれらの物は確かに収め
られていたとのことである。
 ロープを借りて転落者を引き上げる。ツエルトにくるまる。というアイデア
は経験の長い登山者だからできたことだろう。頭を働かせてその日の内に救助
できたのはなによりも、彼らの機転の勝利であったといえるだろう。どんなに
いろいろな装備をもっていようと冷静な判断がなければ役にはたたない。困難
な状況のときにもっとも有効な救助の方法を考えるのはなによりも大切なこと
なのだ。



転落しないために、滑落してしまったら…

1転倒はこわい

 雪山では滑落事故がしばしば起きる。富士山のようなアイスバーンの急斜面
では、登山者はさまざまな原因により転倒、そのまま斜面を滑走して岩に衝突
するという事故が起きている。北アルプスや八ガ岳、谷川岳などにもいったん
転倒すればそのまま谷底まで一直線に滑落したり転落するという危険な場所は
多い。
 冬でなく残雪期でも高山では朝夕は雪が引き締まって滑りやすい状況が生ま

れるから油断はできない。
 新雪のような柔らかい雪でも、そこに傾斜があれば滑落は起きる。丹沢など
の低山でも転倒すれば滑落してしまう崖や斜面はたくさんある。
 急斜面では転倒しないように最大の注意をはらわなければならない。転倒の
原因は、疲れてバランスをくずしたり、強風に倒されたり、小石につまづいた
りさまざまだが、注意すれば防ぐことができるものである。よくあるのがアイ
ゼンをズボンにひっかけること。アイゼンの前爪が出っ張っているのでそれを
ひっかけてしまうのだと思いがちだが、実際には後ろ爪がスパッツやズボンに
当たることが多いという。
 またよく起きるのがアイゼンをつけるタイミングを過って、登山靴で登って
いる最中にスリップすること。ルート全体の概要を事前のよくつかんでおくこ
とが必要だ。
 アイゼンはタイミングよく装着し、アイゼンをはいたら細心の注意をもって
歩行しなければならない。アイゼンがあっても雪が団子のようについたらそれ
は高下駄をはいているようなもの。アイゼンのアンチスノープレートは必需品
だ。



2滑落停止技術
 不幸にして滑落した場合は、ピッケルを使って滑落停止を行う。これは転倒
と同時に行うもので、体が滑走を始める前に瞬時に行うこと。ピッケルによる
滑落停止技術は雪山登山者が必ず修得しなければならないテクニックである。
練習によって技術は向上するので、シーズン前や時間のあるときには、この練
習をすることをおすすめする。もちろん失敗してもケガをすることがないよう
な安全な場所を選ばなければならない。

2要注意の雪山地形
 雪の斜面が凍って固くなると、危険な滑り台に変わる。早目にアイゼンを装
着してスリップ事故に備えるのが肝要だ。アイスバーンの斜面になってからア
イゼンを付けるのはたいへん危険である。
 やせた尾根のうえや断崖付近に大量の雪が積もっていると、きのこのカサの
ようになって、実際の地形がかくれてしまう。やせ尾根では歩く時は尾根の真
上にルートを選ばなければならない。また片側が谷へ切れおちているようなル
ートでは、エッジ部分から充分離れたところを歩くようにしなければならない。
 雪山では稜線に雪庇が発達する。稜線の風下側に庇のように張り出す雪庇は
ときに数メートルも伸びることがある。雪庇のできた稜線では、先端から充分
な距離を置いて歩かなければならない。春山などで、ときに、巨大な雪庇の近
くで休憩しているグループがいたりする。雪庇のある尾根で休む時にはひさし
の発達具合を遠望するなどしてチェックしておくことが大切だ。
3行動不能のときどうするか。
 滑落事故の場合、カスリ傷程度で済めば幸運といえる。重大なダメージをう
けて行動が不能となる場合も多い。そんなときはどうするか。仲間がいればた
だちに救助してもらうか、手数がたりなければ救助を求めに走ってもらうこと
になる。
 一人の場合は問題だ。もし携帯電話も通じない、無線も通じないとなれば大
声をだすしかない。そしてひたすら救助の手を待ち望むしかない。
 連絡ための道具としては携帯電話、無線などが一般的だが、谷間などでは通
じないことも多い。また積雪期は他の登山者を見かけることも少なく、山小屋
なども閉まっている。山は孤立した世界となっていることを知っておこう。入
山前に計画書や登山届を出しておくなど基本的な手続きをしておくことは必須
中に必須。


4ロープ
 登山用のロープを持っているといざというときに役にたつことがある。グル
ープなら1本、8ミリの30メートルくらいのものがあると安心だ。
 谷底や崖下に落ちた遭難者を助けあげることができる場合も多い。トレイル
からロープを使って崖下の遭難者のところまで下ることも可能になる。行動中
に積極的に使うこともできる。やせ尾根や岩場ではビギナーを確保したり、フ
ィックスドロープにして安全に誘導することも可能になる。
 ロープを利用する場合は、結びかたや利用方法に知識と技術が必要だ。事前
にロープワークについて研修を受けたり学んでおくのがよいだろう。

5ビバーク
 何年か雪山登山を続けているとビバークしなければならない緊急事態に直面
することも起きる。行動時間が制約され、寒さや風などもいちだんと激しい雪
山では、ビバークのための最低限の装備を常に携行していることが必要だ。
 ヘッドランプや防寒具、非常食などは個人個人が持っていたいもの。できれ
ばツエルトやコンロ、コッフェルなども各自が持っていても悪くない。いつい
かなる場所で仲間とはぐれ一人になって夜を迎えるかは誰にも予測できないの
だから。
 ツエルトやコンロを持っている仲間と離れてしまった場合はどうしたらよい
だろうか。可能であれば稜線を避けて標高を下げる。森林限界まで下がること
ができれば安心だ。雪洞を作ってそこに避難できれば言うことなし。雪崩対策
のためにだけでなくシャベルを持っていくのはよい考えだ。
 緊急避難なので必要なら焚き火を起こすことも可能だろう。暖もとれるし、
救助隊に存在をアピールできる可能性もある。マッチやライターなどの発火装
置は携帯していたい。ナイフなどもそんなときに「持ってきてよかった」と思
うサバイバルギアなのだ。


in the woods

home