.
........
GW後半久しぶりに北アルプス槍 穂高周辺に行ってきました。
天気も良く、最高のGWでした。
【山域】北アルプス 槍 穂高周辺
【日程】5月2日~5日(鈴木は3日~5日)
【目的】スキーツアー(テレマーク)
【装備】冬山スキーツアー一式。アイゼン、ピッケル。MTB
【天気】全て快晴
【行動】2日自転車にて釜トンネルを越え横尾へ。テント泊
3日鈴木と合流後、横尾谷~横尾本谷右俣~南岳(クーロワール2.800地点
まで)~横尾。テント泊
4日槍沢~天狗原(氷河公園)~3.000M弱稜線~中岳~大喰岳~大喰南斜面
~槍沢~横尾。テント泊
5日自転車にて岳沢取り付きまで移動。鈴木氏は岳沢~西穂高沢へ。渡辺は
自転車にて釜トンネルを越える。
【メンバー】渡辺(ARC) 鈴木のぶ(野沢温泉)
5月2日(金)坂巻温泉上のスペシャルポイントに車を駐車し、15時出発。荷物が大変
重く、釜トンネルを16時に越えた。そこから横尾手前まではとても楽しくMTB
を満喫。横尾10分手前の所に自転車をデポ。18時すぎ横尾着。キャンプ地でロ
ストアロー林氏に会い、酒を飲む。立山からテントを担いでやってきてた。
5月3日(土)鈴木氏と8時にテン場で待ち合わせていたが、結局10時30分に合流し、
出発。彼はここまで自転車を持ってきた。さすが。出発時間が遅れたがとりあ
えず第1の目標である南岳の急斜面を目指すことにする。涸沢に向かう集団か
ら離れ、横尾谷へ。いきなり大きなデブリがすごく先が思いやられる。さすが
横尾谷は静かである。南岳に向けての斜面を時間がないので焦りながら登って
行く。クーロワール部はさすがに取り付きで35度を超え、シール登行が難しく
なってきたのでアイゼンに履き替え登る。上部には多少セッピが出ていたが、
気持ちよく滑れそうな感じである。結局時間切れで4時30分に標高2.800Mぐら
いで下ることにする。あと少しだが残念だ。上まで登り切るのにあと1時間以
上掛かりそうなので仕方がなかった。時間的に斜面も硬くなってきて上部は滑
りにくかったが、下部は気温が高かったためザラメでいい感じでした。デブリ
部分を苦労して抜け、横尾に6時30分前に到着。横尾谷は本来デブリも少なく
快適な斜面なので次回はピークを目指しながら滑降したい?
5月4日(日)6時すぎに横尾を出発し、槍沢へ。槍見河原からは雪がずーと続いてい
る。例年より雪が多いようだ。槍平小屋7時。小屋からシールをつけてハイク
アップ。ババ平には10張りほどテントがあった。この辺はデブリ帯で通過する
ために登ったり下ったりしなければならなかった。コウモリ岩の右手より急斜
面をアイゼンを着けキックステップで登り氷河公園へ。本来大喰岳を登るには
直接南斜面を詰めるか、槍ヶ岳の肩からトラバースをするのが簡単だが、氷河
公園周辺の様子を見たかったので難しいルートを取ることにする。氷河公園か
ら3.000M稜線へはダイレクトにアイゼン/ピッケルを使用しビビりながら何と
か鈴木氏に導かれ登る。中岳からの急斜面滑降を検討するがやはり大喰からの
長い斜面が素晴らしいので、そちらに向かうことにする。中岳から大喰までは
思ったよりアップダウンがあり、またアイゼンを付けたまま梯子を下るなどし
て苦労した。4時大喰到着。4時30分滑降開始。頂上から直接斜面に飛び込む。
最高に気持ちい。上部35度、下部30度の快適な斜面をぶっとばす。中程は雪が
固くなっており、鈴木氏は苦労していた。槍沢に合流し、ババ平まで一気に30
分で下りた。雪のある所を無理矢理繋ぎ、槍見河原まで滑降。横尾に6時30分
着。充実の一日だった。
5月5日(月)6時に岳沢に向けMTBをぶっとばす。車道に入り徳沢園を過ぎたところで
いきなりパンク!鈴木氏のリペアをあてにしたが何とバルブが違いあえな
くリタイヤ。ここから釜トンネルを越えることを考えると気が遠くなった。ザッ
クの荷がやけに重く感じた。鈴木氏と岳沢入り口で別れ、最後の悪あがきで上
高地で修理出来る方法を探すがダメだった。パンクした自転車を押しながら釜
トンネルをトボトボ歩く。トンネル出口付近は狭く、一気にダッシュで下る。
12時すぎに駐車場に着。長くて短いGWだった。来年も穂高周辺だな。
鈴木さんありがとう。まだまだ課題を残していますので、また来年もよろしくお願い
します。
--
渡辺賢二